信州やさか

長野県大町市八坂

  • どんなところ?
  • 行こう!
  • 暮らそう!
  • お問い合せ

八坂で暮らそう

  • 農業・主な企業
  • 空き家・地域振興住宅
  • 育児・教育
  • 医療・福祉
  • 地域づくり活動

農業・主な企業 Agriculture / Main companies

八坂の農業

八坂の三原・四辻地域は、高原野菜団地として、有機農法による野菜やそばの栽培が行われています。

自然を活かし、愛情こめて作った、安心安全な有機野菜は、中京や関西方面の消費者グループとの契約栽培により好評を博しています。

大根、キャベツ、白菜を主体に、トマト、なす、インゲンなどが栽培されています。また、担い手を確保するためにⅠターンで農業研修生を受け入れ、3年間の研修を経て、現在、二人の専業農家が誕生しています。

そばは、冷涼な気候と水はけの良い土壌から高品質のそばが生産でき、味や風味が良いと評判で、約15ヘクタールが栽培されています。地元の蕎麦店でご賞味いただけるほか、乾麺などにも加工され、お土産品としても好評です。

集落の周辺には棚田や傾斜畑があり、各戸で出荷用の米や自家用の米、野菜を栽培しています。棚田では標高に応じて、コシヒカリやアキタコマチが作付けされています。作業は大変であまり儲かりませんが、自分で育て、天日で乾燥するお米の味は格別です。また、集落や棚田は、日本の原風景ともいえる美しい景観を醸し出しています。

どの家にも1~2アールの自家用野菜畑があり、春から秋まで様々な野菜が栽培され、新鮮な野菜を食べることができます。冬期間は、秋に採れた野菜を土に埋めたり、天然の冷蔵庫である雪の中で貯蔵し、春まで食べることができます。また、11月頃、各家庭の味付けで野沢菜や大根などを漬け込みます。

八坂の暮らしは、昔から伝わる生活の知恵によって自給自足ができる暮らしでもあります。


八坂地区の主な企業

・八坂商工倶楽部

工場

・デンソーエアシステムズ八坂
・レジトン
・小林興業
・犀新自動車整備工場

建設業

・北陽建設
・ピュアハウス
・小柳建設
・聖工務所

林業

・山仕事創造舎

造園業

・フォレスト八坂造園

商店(スタンド)

・吉原商店
・松井商店

空き家・地域振興住宅 Vacant House / Region Promotion Housing

八坂地区空き家情報紹介制度

八坂地域づくり協議会では、空き家の有効活用を図るため、入居希望者に情報提供を行う紹介制度を定めています。

■制度を利用できる方は・・

①八坂地区内に永住の意志がある方

②自治会等地域住民との協調が図れる方

③現に同居し、又は同居しようとする親族がある方

④概ね、40歳以下の後継者が同居する方

⑤将来の生活設計が確立されている方

■利用登録の方法は・・

空き家の詳細な情報や具体的な交渉を希望される方は、利用登録申込書及び誓約書を協議会に提出してください。

・利用登録申込書(様式2)[PDF]

・誓約書(様式3)[PDF]

■空き家貸借等の契約方法

所有者と入居希望者で直接契約することが原則ですが、必要に応じて協議会が仲介します。

■お問合せ

TEL0261-26-2001 FAX0261-26-2554

長野県大町市八坂1108-1 八坂地域づくり協議会


紹介できる空き家 ※クリックで内容を閲覧いただけます

  • 松下芳也さん宅

    更新:2019.06.10

  • 縣 士さん宅

    更新:2019.05.14

ウェブサイト掲載前の物件がある場合もございますので、お電話にて、ご相談ください。 (Tel 0261-26-2001)


八坂地区地定住促進住宅

八坂地区定住促進住宅 「八坂地区の子育て支援住宅」

・家賃は、31,000~36,000円。

・中学生以下の子供のいる世帯は、1人あたり5,000円の家賃減額(3人まで)があります。

(問合せ先 大町市八坂支所 Tel 0261-26-2001)

育児・教育 Childcare / Education

子育てと教育の理想郷

家庭・地域・学校の連携は子育てをするうえで重要な要素ですが、都市化が進むにつれて、この関係やバランスに歪みが生じてきています。

そんな社会や時代の中にあって、八坂は三者の連携が健全に保たれ、機能しています。

子どもが家庭を一歩出ると、地域が温かく見守ってくれる。そして、地域みんなの手で学校を支え応援している。これが八坂の子育て環境です。

ですから、「八坂は子育てと教育の理想郷」と言えるのです。


たけのこ保育園

八坂保育所は、自然や地域の環境に恵まれた保育所です。

園児たちは、園舎まわりの坂道をたくさん歩くので、足腰がとても丈夫になります。

散歩の道中には食べられる木の実や自然の遊び場がたくさんあって、伸び伸び自然と触れ合って遊ぶことが出来ます。園内には菜園があって、自分たちで野菜を育て、収穫し、料理していただきます。また、地域の人たちとの交流活動も盛んです。

このように、「子育ての理想郷」と言われる八坂の子育て環境を最大限に活かした活動を展開しています。

・詳細情報


八坂小学校・八坂中学校

小学校、中学校ともに、“やりぬく根性、さがしもとめる気迫、かわいがる心情”という「やさかの心」を共通の学校教育目標としています。

少人数を活かした教育活動(個に応じた指導、異年齢縦割り活動など)、恵まれた自然・地域環境を活かした体験学習を展開しています。

・大町市立八坂小学校
・大町市立八坂中学校
・第3回「わたしの八坂」フォトコンテスト
・第3回「わたしの八坂」フォトコンテスト(カレンダー)
・第2回「わたしの八坂」フォトコンテスト
・わたしの八坂2020フォトコンテスト
・レシピぶっく(八坂中・食文化開発グループ)


長期山村留学

「山村留学発祥の地」であるこの八坂で、昭和51年から行われている取り組みです。

親元を離れて八坂に移り住み、4月から3月まで一年単位で自然体験や集団生活体験をします。月の半分はセンターでの集団生活、残りの半分は地元の農家でホームステイをしながら、地元の小・中学校に通います。

・山村留学 公益財団法人 育てる会


・大町市による取り組み

医療・福祉 Medical / Welfare

大町市国民健康保険 八坂診療所 ・詳細情報

内科・整形外科・外科・小児科・皮膚科。禁煙外来も行なっています。

また、車で約10分の場所には、市立大町総合病院があり、医療連携を行っています。


八坂総合福祉センター みさか ・詳細情報

定員25名 年末年始、土日以外は営業。


地域医療・地域福祉

・大町市ホームページ|健康・福祉

・市立大町総合病院ホームページ

・平日夜間救急センター等(市立大町総合病院)

・大町市ホームページ|高齢者福祉サービス

地域づくり活動 Community development

八坂地域づくり協議会

定住促進や地域活性化、福祉の向上など地域づくりに係る様々な活動を行っております。

地区内の6自治会と18個の団体等で組織され、地区内のほとんどの世帯が参加する総合的な協議会です。


主な地域づくり事業

  • 自治振興会活動

    ほとんどの世帯が自治振興会(自治会)に加入し、相互親睦や郷土学習、ボランティア活動など、地域の実情に合わせた活動を行っています。

    住民自治組織の基本となる組織です。

  • 花いっぱい事業

    小学校やPTA、老人クラブなどで道路や公共施設へ花を植栽し、美しい地域づくりを行っています。

    また、小学校では、毎年、住民向けに花苗の販売も行っています。

  • 道路愛護事業

    住民自らが地域の道水路や公共施設の美化を図ろうと清掃や草刈り、支障木の除去などの共同作業を地区内の全戸が参加し、年4回実施しています。

    この活動は、昭和43年から継続されており、住民連携と郷土意識の高揚に役立っています。

  • 結婚推進事業

    地区内の独身男性が女性との出会いの場をつくり結婚に結び付けようと「八坂YOU・MEくらぶ」(ゆめくらぶ)を結成し、主に中京方面の皆さんと交流を進め、既に20組以上のカップルが誕生しています。



  • どんなところ?
  • 行こう!
  • 暮らそう!
  • お問い合せ
信州やさか 八坂地域づくり協議会
〒399-7301 長野県大町市八坂1108-1(大町市八坂支所内)
TEL0261-26-2001 FAX0261-26-2554